2025年夏、SNSを中心に爆発的に広がった言葉「平成1桁ガチババア」。
最初は「え?ちょっとひどくない?」と思ってしまいますが、実は自虐や世代ネタとして笑い合うのがポイントなんです。
今回は、この言葉の意味や元ネタ、さらにはSNSで大バズりした「早見表」や最初の投稿についても深掘りしていきます。
▼この記事を読んでわかること
- 「平成1桁ガチババア」の意味と対象年齢層
- ネットで流行した背景と拡散の理由
- 自虐として笑いに変えられる文化的な背景
- バズった「早見表」の中身
- 最初に投稿したのは誰なのか
平成1桁ガチババアとは何?
「平成1桁ガチババア」とは、平成元年(1989年)〜平成9年(1997年)に生まれた女性たちを指すネットスラング。
1つの単語ごとに意味を見てみると以下のようになりますね。
- 「平成1桁」=1989〜1997年生まれ
- 「ガチ」=本気・マジで
- 「ババア」=あえて乱暴な自虐表現
ポイントとしては3つ!
- 年齢は20代後半〜30代半ば
- 自虐ネタとして拡散
- ネットの世代間ユーモアの一部

でも・・・まだ28歳でババア呼ばわりはショック…
わかります。
でも“笑い飛ばせる”のがこの言葉の面白いところ。
平成世代の仲間意識を感じられるのも、ネットミームならではですよね。
平成1桁ガチババアが大バズりした背景

2025年夏、X(旧Twitter)でトレンド入りしたことをきっかけに、一気に拡散しました。
背景には「平成レトロ」や「平成女児ブーム」など、平成カルチャーを振り返る流れがあります。
まとめますと、
- 平成文化が“レトロ”扱いされ始めた
- Z世代との対比で「もう若者じゃない」意識
- 世代ネタをネタ化するネットの土壌
上記のような背景があります。
そこから、
- 懐かしさと世代意識がセットで広がった
- SNSの共感型ミームとして急拡散
- 若者からの“線引き”を笑いに変換
というように、急拡散されたんですね!

平成がもうレトロなんて信じられない・・・
本当にそうですよね。
ついこの前のことに思えるのに、すでにカルチャー的には「昔」扱い。
こういうギャップこそ「ガチババア」という言葉が刺さる理由なんだと思います。
バズった「平成1桁ガチババア早見表」
SNSで大バズりしたのがこちらの「早見表」。
自分の年齢を照らし合わせるだけで「うわ、ほんとにそうだ…」と実感してしまう一覧です。
生まれ年 | 年齢(2025年) | 呼称 |
---|---|---|
平成元年(1989年) | 36歳 | ガチババア |
平成2年(1990年) | 35歳 | ガチババア |
平成3年(1991年) | 34歳 | ガチババア |
平成4年(1992年) | 33歳 | ガチババア |
平成5年(1993年) | 32歳 | ガチババア |
平成6年(1994年) | 31歳 | ガチババア |
平成7年(1995年) | 30歳 | ガチババア |
平成8年(1996年) | 29歳 | ガチババア |
平成9年(1997年) | 28歳 | ガチババア |
- 平成1桁世代=28〜36歳
- 見やすくてインパクト大
- SNSで共感&爆笑を呼んだ

数字で見ると余計にキツい…
確かに。でも、この早見表が「ネタとして笑える」ことが大きな救い。
むしろ世代をひとまとめにして盛り上がれるのが楽しいところなんです。
平成1桁ガチババアの元ネタと最初の投稿は誰?

この流行の始まりは、「平成女児ブームに対して平成1桁ガチババアたちが幅利かせてるのキツすぎる」というSNS投稿でした。
その後「早見表」が登場し、爆発的に拡散。
元ネタはX(旧Twitter)のやり取りでしたので、最初の投稿者は特定することができません。
しかし、その後に早見表が投稿され、それから拡散されていきました。
- きっかけは複数人の自虐ネタ投稿
- 早見表がミーム化して大流行
- 公開情報では「最初の人」は不明

じゃあ、最初の人はわからないんだね
そうなんです。
バズる言葉って誰か一人のものじゃなくて、みんなのやり取りで生まれるものなんですよね。
それがまた“ネットらしい広がり方”だと思います。
平成1桁ガチババアの使用例

「平成1桁ガチババア」という言葉は、1989年〜1997年生まれ世代の自虐ネタとして使われています。
特にSNSでは「ガチババア早見表」を引用して、年齢を笑いに変える投稿が目立ちます。

ゆきぽよさんも平成1桁ガチババアなんだって!驚き!

会話の使用例としては・・・
- 平成初期生まれ同士で「私たちももうガチババアだね」と笑い合う
- 若い世代がちょっと上の世代に「ガチババア!」と冗談交じりに言うことで距離を縮める
のように使用すると良いかもしれませんね!
Q&A

Q1. 「平成1桁ガチババア」って悪口?
A. 基本的には自虐ユーモアです。悪意よりも「笑って受け止める」ニュアンスが強めです。
Q2. 男性も「ガチババア」なの?
A. 男性は明確な呼称はないですが、ネタ的に「ガチジジイ」と呼ばれることもあります。
Q3. どんな場面で使うの?
A. SNS投稿や友達同士の会話で「もうババア世代だわ〜」と笑うときに使われます。
Q4. 令和生まれから見ると本当に“ババア”?
A. 28〜36歳は若いですが、10代から見ると立派な「大人」。そこをネタにしています。
Q5. この言葉は定着する?
A. ミームとしては一過性ですが、平成レトロの盛り上がりと共にしばらく残る可能性があります。
まとめ
ここまで「平成1桁ガチババア」の意味や背景、元ネタを整理してきました。
SNSらしい軽妙さとユーモアが合わさった現代的なスラングだと言えます。
まとめると…
- 平成1桁ガチババア=1989〜1997年生まれ女性を指す言葉
- 2025年時点で28〜36歳が対象
- 自虐&共感ネタとしてSNSで大バズり
- 早見表が拡散の決定打
- 最初の投稿者は不明
世代をまるごとネタにするこの文化は、笑いながらも「自分たちの立ち位置」を確かめるきっかけになっているのかもしれません。
これから平成1桁世代がどんなカルチャーを作っていくのか、ますます楽しみですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。