2025年6月、悲しいニュースが報じられました。
東京本院(東京・市ケ谷)に所属する囲碁の女流棋士、大須賀聖良(おおすか・せいら)三段が、事故による頭部外傷のため都内の病院で亡くなりました。
21歳だった大須賀聖良さん。まだまだこれからという時に本当に残念でなりません。
どのような方だったのか?wikiプロフィールや経歴、学歴についてまとめていきます。
大須賀聖良さんのwikiプロフィール
wikiプロフィール
はじめに大須賀聖良さんのプロフィールを見てみましょう。
氏名:大須賀 聖良(おおすか せいら)
生年月日:2004年1月20日
没年月日:2025年6月7日(享年21歳)
出身地:埼玉県
所属:日本棋院東京本院
段位:三段(2025年時点)
師匠:洪清泉四段(洪道場)
座右の銘:誠実であること
大須賀聖良さんの家族・親族
大須賀さんは囲碁一家で生まれ育ち、幼少期から囲碁に親しんできました。
- 母:大沢麻耶(アマ強豪)
- 姉:大須賀梨香(囲碁インストラクター)
- 祖父:大澤完治(日本棋院埼玉県支部連合会副会長)
- 伯母:大澤奈留美五段(タイトル3冠)
- 叔父:大澤信(元囲碁インストラクター、九州国立博物館研究員)
囲碁界の新星・大須賀聖良さんの経歴

大須賀さんは、祖父の大澤完治(日本棋院埼玉県支部連合会副会長)さんが囲碁教室を開いていたことがきっかけで囲碁を始めています。
囲碁を始めたのは4歳!自然と碁石を手に取った幼少期
囲碁界で注目を集める若手棋士の中には、幼い頃から囲碁に親しんできた人も少なくありません。
大須賀さんが囲碁を始めたのは、なんと4歳の頃。
特別に囲碁を教え込まれたわけではなく、身の回りに碁盤と碁石がある環境の中で、気づけば碁石を手に取り遊んでいたといいます。
囲碁が日常の一部として存在していたことが、自然なスタートを切るきっかけになりました。
囲碁学園が“第二の家”に!祖父の存在と環境の影響
囲碁の世界への本格的な第一歩を後押ししたのは、祖父・大澤完治さんの存在でした。
祖父が主宰する「緑星囲碁学園 さいたま新都心校」で学び始め、幼少期には学園がまるで保育所のような存在になっていたそうです。
囲碁のルールを学ぶだけでなく、囲碁を通して礼儀や集中力、勝負の厳しさも身につけていきました。
そんな環境の中で、才能はぐんぐんと開花していきます。
小学3年でテレビ出演!囲碁エリートの道へ
囲碁への情熱と才能は早くから評価され、小学3年生の時には囲碁・将棋チャンネルの番組に出演。
多くの囲碁ファンの前でその実力を披露しました。
この経験を機に、さらなる高みを目指すべく、小学4年の夏からは東京の「洪道場」に通い始めます。
ここは全国の囲碁エリートが集う名門道場として知られており、数々のプロ棋士を輩出してきた場でもあります。
小6からは韓国修行も!本気で囲碁と向き合った1年間
さらに驚くべきは、小学6年から中学1年にかけての時期。
なんと約1年間、韓国の囲碁道場へ単身で渡り、本格的な修行生活に入ったのです。
現地では朝から晩まで、同世代の子どもたちと共に実戦対局、詰碁、棋譜並べなどのトレーニングに明け暮れる日々。
厳しくも充実した時間の中で、実力と精神力の両面を大きく鍛えることができたといいます。
囲碁棋士としての経歴
- 2020年(令和2年)、女流特別採用推薦棋士としてプロ入り(2019年9月より対局開始)
- 2023年3月28日、二段昇段(勝星対象棋戦通算30勝)
- 2025年までに三段に昇段
囲碁棋士としての実績
- 女流棋聖戦 ベスト8
- 女流本因坊戦 ベスト23
- 女流秀策杯 優勝(非公式戦)
- ワイズアカデミー杯 準優勝(非公式戦)
- 通算成績は155戦60勝95敗
大須賀さんの詳細な棋風や戦い方については明らかではありませんが、対局成績からは「堅実に勝ち星を積み重ねるタイプ」で、特に女流棋戦での安定した成績が目立っていると言われています。
メディア出演など
- NHK Eテレ「囲碁フォーカス」出演(2020年12月6日放送「菫のライバル?期待の若手女流棋士たち」)
大須賀聖良さんの学歴

大須賀聖良さんの学歴について、公開された情報や報道、棋士プロフィールなどには具体的な学校名や最終学歴に関する記載は見当たりませんでした。
しかし、15歳の時点で、高校には通わずに「1日10時間ぐらい囲碁道場で勉強している」と報じられていましたので、10代から本気でプロを目指されていたのではないでしょうか。
まとめ
囲碁界で将来を期待されていた大須賀聖良さんが、若くして事故により亡くなったというニュースは、多くの囲碁ファンや関係者に衝撃を与えました。
プロ入り後すぐに注目を集め、囲碁界の新星として活躍していました。惜しまれる命の喪失に、追悼の声が広がっています。大須賀さんの残した軌跡と功績は、今後も多くの人の記憶に残り続けることでしょう。
心よりご冥福をお祈りいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

