夏の甲子園といえば、熱戦を繰り広げる球児たちだけでなく、スタンドを彩る「チアリーダー」の存在も欠かせませんよね。
応援席から響く元気な声援や笑顔のパフォーマンスは、試合をより熱く盛り上げてくれます。
この記事では「夏の甲子園2025」で特に注目されたチアのかわいい姿を、学校ごとの特徴や青春エピソードとあわせてご紹介します。
東洋大姫路(兵庫)|白×赤の爽やかチア

引用元:X
- 制服は白×赤で統一感抜群
- 30曲以上の振付を覚えた層の厚さ
- 礼儀正しい姿勢と笑顔が魅力
3年生リーダー・佐藤花音さんを中心に、一糸乱れぬフォーメーションで観客を惹きつけるのが東洋大姫路チア。
白と赤の爽やかなユニフォームが夏空に映え、球児の奮闘と一体になった応援は「青春の象徴」とも呼べます。
試合も順調で、済美や花巻東を破り上位進出を狙える位置に。
応援席の熱さと勝利がリンクしているようでした。
東洋大姫路のチアは「ただかわいい」だけじゃなく、礼儀正しさと集中力がにじみ出ています。
きっと日々の練習や仲間との信頼関係が、その笑顔の裏にあるんだと思います。
努力を感じる姿に心を打たれる読者も多いはずですよね。
仙台育英(宮城)|涼しげな青と白の情熱応援

引用元:X
- 青×白の爽やかなユニフォーム
- 東北らしい一体感ある大声援
- 手作りポンポンの温かさ
仙台育英のチアは「涼しげな見た目」と「熱い声援」のギャップが魅力。
青と白のユニフォームは爽快感がありながらも、パフォーマンスは迫力満点。
特に全員で揃った手拍子はスタンド全体を巻き込み、観客を自然と笑顔にさせていました。
試合も鳥取城北や開星を下し、勢いに乗った応援が選手に力を与えた印象です。
仙台育英のチアは「涼」と「情熱」のバランスが見事でした。
東北の甲子園ファンって、どこか家族みたいな温かさを感じさせてくれますよね。
その雰囲気を引き出しているのがチアの存在なんだと思いました。
健大高崎(群馬)|SNSで話題の袴風チアも!

引用元:X

引用元:X
- 袴風の衣装で個性を演出
- 元気いっぱいのダンス
- 応援団・吹奏楽との一体感
健大高崎といえば、毎年話題になるのが「袴風」のチア衣装。
和の雰囲気を取り入れつつ、キレのあるダンスで魅了しました。
惜しくも京都国際に敗れましたが、応援席は最後まで盛り上がり、涙を流しながら笑顔で声援を送り続ける姿が印象的でした。
健大高崎チアは「和の美しさ」と「現代的な元気さ」の融合。
負けてしまったけど、最後の最後まで全力で声を出す姿は本当に青春でした。
SNSで毎年バズる理由がよくわかりますよね。
横浜高校(神奈川)|黄色×赤ポンポンの華やかさ

引用元:X
- 黄色ベースの明るい衣装
- 赤い大きなポンポンで存在感
- 男女混成の大所帯
共学化で誕生した横浜高校の大所帯チア。
黄色を基調とした衣装と赤ポンポンはスタンドでもひときわ映えました。
試合も敦賀気比や綾羽を破るなど絶好調。華やかな応援と選手の快進撃がシンクロしていました。
横浜高校のチアは「都会的で洗練された雰囲気」が漂っていました。
大所帯ならではの迫力もあり、見ているだけでワクワクします。
華やかさと礼儀正しさの両立はさすが横浜!という印象でした。
神村学園(鹿児島)|“天使”と呼ばれる明るい応援

引用元:X
- 「ANGLES」と大きく印字された衣装
- 南国らしい明るさ
- 天使のような笑顔とパワフルなダンス
「天使のよう」とSNSで話題になった神村学園チア。
衣装に描かれた「ANGLES」の文字が印象的で、太陽に負けないくらい明るい応援でした。
惜しくも創成館に敗れましたが、観客の心を掴んだのは間違いありません。
神村学園のチアは「南国の太陽そのもの」でした。
勝ち負けを超えて、応援席全体を楽しくさせてくれる雰囲気が素敵。見ているだけで心が温かくなりました。
尽誠学園(香川)|美形メンバーと個性派応援

引用元:X
- 美男美女揃いでSNSでも話題
- 個性的なパフォーマンス
- 応援席の盛り上がりが抜群
久々の出場で話題になった尽誠学園。美形揃いのチアメンバーが目を引きました。
東大阪大柏原に勝利し、応援席も大歓声。
個性的なダンスが特に印象的でした。
尽誠学園チアは「エンタメ性」も高く、見ているだけで楽しい。
こういうチームが甲子園に出てくると一気に華やぎますね。
山梨学院(山梨)|青×黄の華やかチア

引用元:X
- 青と黄色の鮮やかなユニフォーム
- 50種以上の応援コール
- 袴姿も恒例で話題
山梨学院は華やかな青黄ユニと、多彩な応援コールで知られる存在。
準々決勝まで勝ち進み、応援席の声が響き渡りました。
山梨学院のチアは「多彩さ」が魅力。次から次へと繰り出される応援に、観客も飽きずに楽しめます。
明秀日立(茨城)|カラフルで元気な応援

引用元:X
- 青・黄・赤のカラフルで元気な応援
- 動きの統一感や躍動感がすごい
- 明るく元気いっぱいのパフォーマンス
青いユニフォームを着用し、黄色いメガホンや赤い応援グッズを使ったカラフルで元気な応援が印象的です。
チアリーダーたちはスタンドを活気づける明るくエネルギッシュなパフォーマンスで観客の注目を集めています。
公式の動画やSNSでもその活躍が多数紹介されています。
応援団の一部が甲子園に遅れて到着した際も、スタンドのチアを含む応援全体で大きな拍手が起こるなど仲間意識も強いチームです。
鳴門高校(徳島)|阿波踊りを取り入れた応援に注目

引用元:X
- 応援に「阿波踊り」のリズムや動きを取り入れる、徳島らしいオリジナリティと伝統があるスタイル
- 青や白を基調とした清楚なユニフォーム
- 「美人揃い」として毎年話題
鳴門高校の応援スタイルは伝統的な「阿波踊り」を取り入れているのが大きな特徴です。
得点が入るたびに、スタンドで軽快な阿波踊りのリズムが流れ、吹奏楽部やチアリーダー、さらには阿波踊り部が一緒に踊りながら応援を盛り上げる独自のスタイルです。
この伝統芸能と高校スポーツの融合は非常に個性的で、球場の雰囲気を一変させるほど華やかです。
チアリーダーは朗らかな笑顔と鮮やかな動きで観客も自然に手拍子をする、元気いっぱいの応援姿が特徴的です。
夏の甲子園2025でもそのエネルギッシュな舞台が大きな話題になりました。
県立岐阜商業(岐阜)|女子のパワー炸裂!

引用元:X
県岐阜商のチアリーダーは、伝統と新しさを融合させた独自の応援スタイルで甲子園の応援席に華を添えています。
県岐阜商は高校野球の甲子園出場常連校で、応援の一翼を担うチアガールも注目されています。
同校の応援団は全国でも珍しく、女子部員だけで構成されているのが大きな特徴です。
1950年に応援団が設立され、当初は男子主体でしたが部員減少により2007年から女子部員のみの応援団になっています。
女子だけの応援団であるため、動きのしなやかさが持ち味であり、凛々しくかっこいい応援が話題になっています。
チアガールの華やかなパフォーマンスがいつも応援席を盛り上げており、「かわいい」と評判になることもあります。
このように、県岐阜商のチアは伝統ある応援団として女子だけの構成で、しなやかでかっこいい&かわいい応援スタイルが特徴です。
応援団の歴史やパフォーマンスの質の高さも注目されています。
Q&Aコーナー
Q1. 甲子園チアはどの学校が一番有名?
A. 仙台育英や健大高崎はSNSで毎年話題ですが、2025年は東洋大姫路も注目されました。
Q2. チアはどんな基準で衣装を決めているの?
A. 学校の伝統やテーマに合わせたデザインが多く、オリジナル性を重視する傾向があります。
Q3. チアの練習は大変?
A. 多くの学校で数十曲の振付を覚える必要があり、練習量は相当です。
Q4. 応援の雰囲気が試合に影響する?
A. あります。実際に声援で選手が力を取り戻す場面も多く見られます。
Q5. チアは甲子園だけの活動?
A. いいえ。普段は文化祭や地域イベントなどでも活躍しています。
まとめ
ここまで「夏の甲子園2025」のチアに注目してきました。
彼女たちの応援は単なるパフォーマンスではなく、選手や観客の心を動かし、球場全体を一つにする力を持っています。
まとめますと・・・
- 東洋大姫路は礼儀と笑顔が魅力
- 仙台育英は涼しさと情熱のギャップ
- 健大高崎は袴風衣装で毎年話題
- 横浜高校は都会的で華やか
- 神村学園は天使のような笑顔
- 尽誠学園は美形揃いでエンタメ性抜群
- 山梨学院は多彩な応援コール
- 明秀日立はカラフルで元気な応援団
- 鳴門高校は阿波踊りを取り入れた応援に注目
- 県立岐阜商業は女子のパワー炸裂
チアたちの笑顔と声援は、甲子園に欠かせない青春の風景です。
今後もその活躍に大いに期待したいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。